一般社団法人 日本整形内科学研究会では、2020年7月18日(土) に第10回 JNOSウェビナー[Web Seminar] (案内および抄録はこちら)を開催いたした。
これは、昨今のコロナウィルス感染拡大防止対策のみならず、従来からいただいていた、実際の集会、セミナーに参加するのが困難であるのでオンライン講座などをもっと積極的にやってほしいという要望に応えるものです。
概要:第10回 JNOSウェビナー[Web Seminar] 講義
第10回JNOSウェビナーのテーマは「オンラインセミナーおよび研究発表のための資料作成術」のもと開催しました。
本テーマのもと、全3回のウェビナーを予定しており、今回は第2回目でした。
第1回に引き続きYou tube liveによる一般公開といたしました。
約70分の講義に続き20分程の質疑応答の時間を通して盛況でした。
- 座長 今北英高先生による司会のもと、会員管理局長 谷掛洋平先生による開会の挨拶を経て、小林只先生による講義が行われました。
- 講義はマーカーペンを使いながら丁寧に説明が続き、あたかも視聴者はマンツーマンで受講できたかのようでした。
- テクノロジーの進歩が多様な分野で「集約化→分散化→個別化」の潮流を生み、コミュニケーション分野では「Youtube®やSNSを通じて、個人が情報を発信し、受け取ることが出来る時代」であることの概説後、第4次産業革命時代で加速する「情報・コト」への価値の増大により、財産としての情報管理の重要性が増していることを、違法コピーの例、世界企業におけるGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の位置づけと推移、孫の写真をSNSに公開した祖母への罰則のEUにおける裁判例、EUとGoogle間の訴訟、中国と米国の間の情報戦争を例に、紹介されました。
- そして、国家資格である2級知的財産管理技能士の資格も有する総合診療医という希有な立場から、以下の内容について講義しました。
- 医療者がオンラインセミナー・研究発表する上で特に注意すべきコンテンツ管理に関する事項
- 知的財産権の基本的分類、および著作権等に関する基礎的知識
- 講師の小林只先生オリジナルの著作物利用のための、以下2つのフローチャート(図参照)「その資料は利用可能か?」による実務に関して解説。
- 資料の利用 フローチャート① 著作権の確認以前の確認事項→第2回(今回)で解説
- 資料の利用 フローチャート② 著作物の利用方法→第1回(前回)で詳述
- 個人情報の定義および、個人情報保護法の位置づけの概説に続き、匿名加工情報に関する内容と、症例発表時に適切な患者の同意を取得するための内容と方法(注:同意を得たとしても、不必要な個人情報等は匿名化処理・マスキングなどによる対応は必要)。
- 肖像権等について、肖像プライバシー権(人格権的要素)、肖像パブリシティ権(財産権的要素)の関係性を概説後、デジタルアーカイブ学会が提唱する肖像権の利用に関するガイドライン(案)Ver03を具体例(診察室内の患者の写真、ご検体・解剖の写真)の位置づけについての解説。
- 国内外との情報のやり取りに関して、大量破壊兵器や通常兵器に転用されないための外為法等に基づく、安全保障貿易管理についての解説。海外の方とのメール・電話含め、交流をすること自体が適応であり、国内開催の国際学会、オンライン会議に海外の方が参加されている場合、日本人のみの参加者でもサーバーが海外の場合なども適応となります。また、スマートフォン、パソコン、医療機器などを海外に持参する場合も含みます。これらの場合の、管理上の注意点と届け出の在り方についても概説。
- 上記、個人情報保護法と安全保障貿易管理について、オンラインで実施(メール、オンライン会議含む)する上でクラウドサーバーがどこにあるのか? が管理上極めて重要であることの解説。Zoom®であれば最低限、有料アカウントでサーバーを国内指定することの必要性について説明(注:少なくとも、無料アカウントによる利用は注意が必要)
- 産業財産権としての商標を例に、地図の著作物の利用方法と範囲について、著作物利用に加えて、商標権侵害にならないような注意点を概説。加えて、第1回でも概説した、ライセンスの許諾範囲を確認することの重要性とともに、資料利用の注意点を詳説。
- 最後に、「権利侵害が怖くて、活動できないことがないように」かつ「地雷を踏んで、再起不能な火傷をしないように」するための情報提供であることを強調しました。
- 閉会の言葉は、JNOS副会長である銭田良博先生より、昨今の日経新聞を高頻度に騒がせている内容について、その背景への理解が深まったこと、第1回の内容と合わせて何度も復習して学習を続けることの重要性が話されました。
- 質疑応答では、学会・研究会のオンライン運営時の具体的注意点について、会議システムの契約方法、クラウドサーバーの管理運営方法、外国人の参加における同意書、海外の著作物利用時のライセンス範囲の確認方法、訴訟時の裁判所と準拠法の関係を基にした手続きに関する内容について議論しました。
動画公開:第10回 JNOSウェビナー[Web Seminar] 講義
第10回JNOSウェビナーの動画は、You tube(JNOS公式アカウント)で公開しています。
【注意事項】本資料の二次利用について
- 本講義は、JNOSの非営利活動の一環として上記の如く、YouTubeで公開しております。
- 講義の最初と最後にも強調して説明がありましたが、本講義内容は、一般論および解釈法律解釈などを含むデリケートな内容であるため、利用は「クリエイティブコモンライセンス 表示-非営利-改変禁止 4.0 国際(CC BY-NC-ND 4.0)のライセンス範囲で許諾します(非営利・改変に関するルールは厳格に扱います:詳細は講義内を参照下さい)。範囲外での無断利用を見つけた場合は厳格に対応致します。なお、当会のホームページに掲載された内容は、特別な記載がない限り、ページ末尾にも記載されています通り「All right reserved」です。
- 本講義内容の引用利用時の推奨表記は以下になります。
「小林只. 第2回オンラインセミナーおよび研究発表のための資料作成術~著作物の利用検討前のプロセス、肖像権・個人情報保護法・産業財産権・安全保障貿易管理~ 一般社団法人日本整形内科学研究会(JNOS)第10回ウェビナー. 2020年7月18日. 最終アクセス 〇〇年〇〇月〇〇日」- 上記ライセンス利用範囲を超えて、ご利用されたい場合は、利用目的を明確に記載した上でJNOS事務局へお問い合わせ下さい(問い合わせ先)。
- 学会・研究会などの安全かつ適切な運営のために有効利用されることを期待しておりますが、二次利用に対する責任は利用者が負うものとします。
- 本講義内容に、解釈不備などが判明した場合は、適宜表示修正致します。
質疑応答[目次]:第10回 JNOSウェビナー[Web Seminar]
- 本ウェビナーの質疑応答の動画は非公開となります。
- 専用フォーラム内でディスカッションの機会を設けております。
- 当日の質問は以下抜粋:
- 国内開催の国際学会(オンライン開催)について、共有フォルダの管理方法と注意点について教えて下さい。
- 違反時に適応される法律は、どの国のものになるのか?(裁判所の所在の決め方、準拠法の決め方)
- 一度取得した、患者の同意は、何年間有効なのか?
- 同意を得れば、個人情報等の目隠し・マスキングなどは一切不要になるのか?
- 学校教育における著作物の利用については、今年度(2020年度)は授業目的公衆送信補償金等の制度が始まったが、個人情報・肖像権に関しても制度はあるのか?
入会案内
当会の入会はこちらから。