一般社団法人 日本整形内科学研究会

一般社団法人 日本整形内科学研究会

第36回 JNOSウェビナー Dr小林の「抄録の作り方、ブラッシュアップの技術 ~ 症例報告、学会発表、講演に共通の”型”を学ぶ」(ライブ指導あり) - お知らせ

 [学術情報分野][学術集会関連企画] 抄録の作り方、ブラッシュアップの技術 ~ 症例報告、学会発表、講演に共通の”型”を学ぶ(ライブ指導あり)

一般社団法人 日本整形内科学研究会では、2021年9月11日(土) に第36回 JNOSウェビナー[Web Seminar] を開催いたします。

今回は、学術情報分野/学術集会関連企画の抄録の作り方、ブラッシュアップの技術を取得を目的として「抄録の作り方、ブラッシュアップの技術~症例報告、学会発表、講演に共通の”型”を学ぶ~(ライブ指導あり)」をテーマに開催します。

  • ライブ参加者限定情報提供 あり
  • 講義:会員アーカイブあり(一部編集カット後)→アーカイブ動画と、ライブ動画と同じものではありませんので、ご留意ください。
  • 実演:会員アーカイブなし(未定:実演参加者からの同意取得次第)

講師と座長は、普段から学術分野で活躍されている2名の先生となります。

  • 講師:小林 只先生(日本整形内科学研究会 理事・学術局長、弘前大学医学部附属病院 総合診療部 学内講師、2級知的財産管理技能士、AIPE認定知的財産アナリスト(特許))
  • 座長・司会:今北 英高先生 (日本整形内科学研究会 理事、畿央大学大学院 健康科学研究科教授)

今回紹介する「型」は、参考書籍「松原 茂樹 (著) 論文作成ABC:うまいケースレポート作成のコツ(東京医学社、2014) 」で提示されている、「2つ分かった法」等をベースにしております。

講師等は、この方法をさらに一般化させ、和文論文、英語論文に共通した”型”でることはもちろん、学会・研究会・セミナーなどでの「活動報告」の抄録、講演会用の抄録、それ以外の書類(例:研究計画書、行政等への事業計画立案書、各種報告書)でも、対応できる”型”へブラッシュアップしました。汎用性が高く、提案書、報告書、レポートを記載する機会のある方に向けても、ヒントになるでしょう。

以下に2つの抄録を提示致します。ともに、今回のフレームワークを元に作成されています。宜しければ、その「差異」「共通点」を探して見てください。

【抄録1】

抄録執筆やスライド作成技術には「型(フレームワーク)」が存在する。しかしながら、その「型」は大学や研究機関に所属して始めて「口伝」で指導されることが多い。従って、実地臨床家にとって、抄録の作成と提出は、自身の現場経験を発表するためのハードルとなっている。

今回は、講師が実際に大学院生らに指導しているフレームワークを用いて、原著論文のIMARD(背景 Intro, 方法 method, 結果 result, 考察 discussion)、および症例報告(背景、症例、考察)という最も基本の型に共通する考え方を、実演とともに解説する。

緻密な観察と分析はサイエンスの基礎であり、医学分野においては「症例報告」が相当する。今回のウェビナーが、アートをサイエンスに昇華させる「手法」を習得するモチベーションとなり、現場の知見の言語化が進むことは期待する。

【抄録2】

計画書、報告書、その他レポートには「特定の様式(フレームワーク)」に沿って記載することが要求されることが多い。しかし、その様式内の規定項目(見出し)に「何を書いて良いのかが分からない」という声も多く聞かれる。この課題を克服するためには、「様式(フレームワーク)」が意図することを理解することが重要であるが、分野や組織によって、その「様式」は異なることも多い。

今回は、論文・書籍、報告書・計画書・申請書、法的な規約、特許論文など多様な文章の執筆と校正の経験してきた講師らによる、レポート作成における共通する「フレームワーク」の一端を紹介し、症例報告の抄録作成を実演例示しながら、その具体的手法を紹介する。

「様式」とは、読者や審査者が効率的に内容を把握するために「便利な」形式となっている。フレームワークを意識することで、「根拠があいまい」、「何が言いたいのか分からない」と言われる悲劇を避け、効率・効果的な「文章による情報交換」が促されることを期待する。

以下、当日の予定プログラムです(講義は会員アーカイブあり、実演は会員アーカイブ未定、その他ライブ参加者限定情報提供あり)です。

  • 講義:30分
    →フレームワークの解説。抄録における「背景、方法、結果、考察」の一般的な分量比を意識した、各記載要素の抽出方法などを解説します。
  • 実演① 抄録校正 (ライブ):25分
    →今回は、和文症例報告を題材に、初見でライブ校正(指導)を行います。抄録とは何か? 本文と抄録の関係性、日本語の記載技術もフィードバックします。
  • 実演② 抄録新規作成 (ライブ:聞き取り調査方式):25分
    →どんな症例報告を考えているのか?を聞き取りし、フレームワークを使いた「Filling形式(穴埋め式)」で抄録を構成していきます。
  •  質疑応答

詳細は下記をご参照ください。多くの方のご参加をお待ちしております。

第36回 JNOSウェビナー[Web Seminar]

日時2021年9月11日(土) 20:40-22:30

  • セミナー開始は21:00になります。
  • 20:40-21:00は全員のの機材調整・使用方法説明の場となります。
  • 20:55以降の参加はできません。必ず20:40~20:55までの間に接続をしてください。 
テーマ
  • [学術情報分野][学術集会関連企画] 抄録の作り方、ブラッシュアップの技術 ~ 症例報告、学会発表、講演に共通の”型”を学ぶ(ライブ指導あり)
必要機材
定員
  • 予定:100名
    • JNOS会員: 80名(先着順)
    • JNOS非会員:20名(先着順)
費用
  • 会員:無料
  • 非会員:5000円(税込)
参加申込開始・締切
  • 開始:受付開始済
  • 締切:2021年9月8日(水)20時
主催一般社団法人日本整形内科学研究会(Japan Non-surgical Orthopedics Society; JNOS)
参加資格
  • 以下のずれか(ただし、日本国居住者である事)
    • 当会会員
    • 当会非会員(今回は医療関係資格所持者でなくても参加可能です)
タイムスケジュール(予定)
  • 講義 30分
    • 講師
      • 小林 只(日本整形内科学研究会 理事・学術局長、弘前大学医学部附属病院 総合診療部 学内講師、2級知的財産管理技能士、AIPE認定知的財産アナリスト(特許))
    • 座長・司会
      • 今北 英高 (日本整形内科学研究会 理事、畿央大学大学院 健康科学研究科教授)
  • 実演
    • 抄録校正(ライブ): 25分
    • 抄録新規作成(ライブ,聞き取り調査方式):25分
  • 参加者によるディスカッション 10分
申し込み方法
  • 会員と非会員で申込み方法が異なりますので、ご注意下さい
その他
  • 以下に、ご了承の上でお申し込みください。
    • 参加者による、セミナーの静止画/動画撮影、録音は禁止です。
    • セミナーの内容はJNOSにて会員の学習資料として収録され、後日会員フォオーラムに掲載予定です。また、収録動画は編集後に配信・販売される可能性があります。
    • 機材の不具合等により正しく試聴ができない場合などの補償はございません。
    • 必ず前日までに機材の事前準備・確認をしてください。
    • 一台のPCで参加登録された複数の方がセミナーに参加・視聴することは可能ですが、参加登録されていない方は参加・視聴することはできません。
    • 一人の参加者が複数のデバイス(例:windows と Mac)で接続することはできません。
    • 申し込み後に欠席される場合は、必ずキャンセル処理(又は事務局への連絡)をお願いします。無連絡の欠席は今後のイベント申し込み時の承認可否判断に反映されます。
    • 内容は都合により予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
問い合わせ先一般社団法人日本整形内科学研究会 お問い合わせフォーム